川崎市産後ケア 手続きと利用の流れ

産後どうしてよいか心配・不安・助けてほしい方は、川崎市助産師会産後ケア事業部まで連絡をください

産後どうしてよいか心配・不安・助けてほしい方は、川崎市助産師会産後ケア事業部まで連絡をください

こんな気持ちでいませんか?
「手伝ってほしいのに実家は頼れない、、夫も仕事」
「なんで泣いているの?、、しんどい」
「授乳がうまくいかない、、どうしよう」
「こんなはずじゃなかったのに つらい」
「これでいいのかわからない」
「安心してゆっくりしながらお世話の仕方を知りたい」
「ペースがつかめない」
一人で悩まずに、こちらにお電話してみてください
川崎市助産師会産後ケア事業部
044-819-4635
母子保健コーディネーター(助産師)がご相談に応じます
ご利用するにあたっては、以下のようなこともお聞きします
・出産の状況(出産場所、出産方法など)
・母体の健康状態(身体面と精神面、内服薬の有無、妊娠前の病気の有無など)
・お子さんの健康状態
・お困りなこと、産後ケアに望むことは
・お名前、ご住所、連絡先 etc
母子保健コーディネーター(助産師)がご提案します
川崎市の産後ケア事業やほかあなたにとって必要な情報をお伝えします。

産後ケア利用について

利用者様のご希望に、できる限り対応してまいります

川崎市産後ケアの種類

宿泊型

助産所に宿泊をします。
ご相談・お申込みは川崎市助産師会産後ケア事業部(044-819-4635)までお電話ください。
母子保健コーディネーター(助産師)が対応します。
★妊娠中(単胎は36週-、多胎は32週-)の方は、仮予約が可能です。
ご利用前に、施設の見学ができます。
見学は施設へ直接予約
産後ケア宿泊型に関するQ&A

妊娠中の仮予約のお申込みについて<重要>

宿泊型仮予約のお申込み(ご登録)をご希望の方は、
『宿泊型仮予約のご登録に関する4つの諸事項』
『産後ケア宿泊型の仮予約登録について』
を必ずお読みいただき、ご理解いただいたうえで、お申込みください。

宿泊型仮予約のご登録に関する4つの諸事項

<1.登録ができるかた>

次の①から③の項目に当てはまるかた
①川崎市内在住のかた 
②妊娠32週以降のかた
③出産し退院後7日以内に宿泊型利用を希望しているかた

但し、メンタルに不調があり、入院・通院等で治療を受けている方は、宿泊型の利用はできません。
すでに回復し、医師による診断で治療が終了している場合は利用が可能です。
<2.次の事項について、ご理解、ご協力をお願いします。>
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面のあいだ、ご家族の面会、宿泊について制限があります。
  • 利用前日までの1週間の健康状態にご注意ください。
    ご本人と一緒にお住いのご家族皆様の健康状態(37.5℃以上の発熱、風邪症状、強いだるさ等)を入所時に確認させていただきますので応答をお願いいたします。

  • 利用期間中の外出はできません。
<3.利用日の変更やキャンセルについて>

利用予定日前日の昼12時までに、利用変更及び中止の連絡がなく、利用者の都合によりサービスが中止された場合は、キャンセル料が発生します。詳しくは、下記『産後ケアの利用が決定した方へのお願い【確認事項】』を参照ください。

<4.注意事項>
  • 利用日に予約施設の部屋に空きが無い場合は、他の施設をご案内することや、数日お待ちいただく場合がございますのでご了承ください。
  • また、利用当日にインフルエンザや新型コロナウイルス感染症にかかっている、または疑いがあるかたは利用ができませんのでご了承ください。

宿泊型に関するご相談の中からよくあるご質問を載せています。
↓ ↓
産後ケア宿泊型に関するQ&A

上記1-4をご理解いただいたうえで、仮予約登録のお申込みをご希望の方は、『産後ケア宿泊型の仮予約登録について』ページにお進みください。

産後ケア宿泊型の仮予約登録について

日帰り型

助産所へお越しください。
ご相談・お申込みは川崎市助産師会産後ケア事業部(044-819-4635)までお電話ください。
母子保健コーディネーター(助産師)が対応します。

当日利用は難しいことがございます。
余裕をもってご予約ください。
日帰り型に関するQ&A

訪問型

自宅へ助産師が訪問します。
ご相談・お申込みは川崎市助産師会産後ケア事業部(044-819-4635)までお電話ください。
母子保健コーディネーター(助産師)が対応します。
当日利用は難しいことがございます。
余裕をもってご予約ください。
訪問型に関するQ&A

産後ケアの利用が決定した方へのお願い【確認事項】

①利用申請書の提出

利用開始日(当日)担当助産師が利用申請書をお渡しします。その場で記入し助産師に提出
川崎市のHPからダウンロードできるため、事前に準備いただくことも可)
http://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000061707.html

②利用承認通知書の受け取り

川崎市助産師会産後ケア事業部から利用承認通知書が発行され、利用者様の自宅へ郵送されます。
利用日・利用期間・利用料金・担当助産所などが明記された証明書のため、届いたら必ず確認し利用可能な期間である4か月間は保管

③利用後にアンケートへ回答

②利用承認通知書と一緒にアンケート用QRコードを同封します。
利用終了後、1週間以内にアンケートフォームより回答をお願いします。
(アンケートは数分で終わる内容です)

④利用日の変更・キャンセルをしたいとき

利用予定日前日の昼12時までに、利用変更及び中止の連絡がなく、利用者の都合によりサービスが中止された場合は、キャンセル料が発生します。
詳しくは、『産後ケアに関するQ&A 利用日の変更・キャンセルについて』を参照ください。

川崎市助産師会 産後ケアバナー