助産所で90分のケアを行います。
「授乳の仕方がわからない」
「おっぱいのケアをしてほしい」
「子育てに慣れてきたから気分転換に外出してケアを受けたい」
といった方におすすめ。
助産所へお越しください。
ご相談は川崎市助産師会産後ケア事業部(044-819-4635)までお電話ください。
母子保健コーディネーター(助産師)が対応します。
ご利用をご希望の方は、オンライン初回利用登録ページにお進みください。
当日利用は難しいことがございます。
余裕をもってご予約ください。
日帰り型をもっと知りたい
- どのような方が利用しているのかな?
- ・母乳が出ているのかよくわからない。ミルクも増えてきてしまった。
・日帰り型の助産所が近くにあるので、母乳や育児の相談をしたい。
・外出にも慣れてきたので、気分転換に助産所でケアを受けたい。
・訪問はちょっと・・・助産所へ行きケアを受けたい。
etc
- 希望施設を選ぶことができますか?
- 出来るだけご希望に沿うようにご案内しています。しかし、利用日時は調整をさせていただくことがございます。
日帰り型を行っている施設は、開業助産師一覧ページをご参照ください。
施設名のあとに◆マークで示しています。
- 持ち物は?
- 母子手帳、フェイスタオル2枚、オムツ、おしり拭き、必要な方はミルク etc
- 予約時間に遅れてしまいそうです。予定通りケアを受けられますか?
- ご予約のお時間から、90分予約枠を確保しておりますので、お約束の時間よりご到着が遅れてしまった場合、ケア時間が短くなってしまいます。
- 料金の支払いは?
- 一般世帯の利用者様の負担額が4000円かかります。残りの4000円は、川崎市の負担です。
現金をケア終了後に担当助産師へお支払いいただきます。
*市県民税非課税世帯は、利用料金が半額になります(当該年度の非課税証明書が必要)
*生活保護世帯は利用料金が免除になります。(被保護証明書が必要)
日帰り型の登録を行いたい
産後ケア日帰り型のご利用をご希望の方は、まずオンライン登録が必要です。
当ページと「手続と利用の流れ(リンクを貼る)」ページをよくお読みいただいたうえで、下記の「産後 初回利用登録フォーム(オンライン)」をクリックしてお進みください。
↓↓↓
産後 初回利用登録フォーム(オンライン)