妊娠・出産SOS(電話相談)Q&A-川崎市助産師会

産後ケアに関するご相談の中からよくあるご質問を載せています。
当てはまる項目をクリックしてお読みください。
↓ ↓

 

 

 

利用日の変更・キャンセルについて

産後ケアの予約をしましたが、都合が悪くなりキャンセルしたいと思います。キャンセル料が発生するのはいつからですか?
利用予定日の前日の昼12時を超えると、キャンセル料がかかります。利用した場合と同等額のキャンセル料を請求させていただきますので、ご注意ください。
キャンセルの場合は、できるだけ早く担当予定の助産所や助産師へ直接電話連絡をしキャンセルすることをお伝えください。そして、その後川崎市助産師会産後ケア事業部(044-819-4635)へもご報告を必ずお願いします。
産後ケアを予約しましたが、利用予定日を変更したいと思います。
担当予定の助産所や助産師へ直接連絡をし変更調整をお願いします。変更が決まった場合は、その後川崎市助産師会産後ケア事業部(044-819-4635)へもご報告を必ずお願いします。
利用予定日の前日の昼12時を超えるとキャンセルしたことと同じになります。利用した場合と同等額のキャンセル料を請求させていただきますのでご注意ください。
退院後直ぐに産後ケア宿泊型を利用したいと思い予約しました。しかし、赤ちゃんが黄疸の治療のため、予定していた日から利用できないかもしれません。どうしたら良いですか?
入院中、もしかしたら予定通り利用できないかもしれないと分かった時点で、速やかに担当予定の助産所や助産師へ直接電話連絡してください。そして、担当予定の助産所・助産師へご相談下さい。
利用日の変更やキャンセルとなった場合は、川崎市助産師会産後ケア事業部(044-819-4635)へもご報告を必ずお願いします。
キャンセルや変更の基準は、「宿泊型」「訪問型」や「日帰り型」でも同じですか?
はい。「宿泊型」「訪問型」「日帰り型」すべてに共通です。

 

 

 

宿泊型について

どのような方が利用していますか?
・「産後に家事手伝いなどのサポートをしてくれる人がいないので、宿泊して身体を休めて育児も色々教えてもらってから自宅に帰りたい」
・「育児に対して不安がある。産院の入院期間も短いので、宿泊して少し慣れてから自宅に帰りたいと思う」
・「上の子がいるので、少し体の調子を戻してから自宅に戻りたい」
・「授乳や育児に自信がなく、子どもが泣いたときどうしたら良いか分からなくなる。夜中子どもが泣いたときの対応なども相談したいから」
・「夫と二人で産後頑張って育児してきたが、心身共に二人とも疲れてきてしまった。休養したい。」
・「夫の出張があり、子どもと二人きりで過ごすのが不安なので・・・」
etc
以前仕事のストレスで精神的に辛く眠れなくなりメンタルクリニックへ受診したところ、お薬を処方され治療したことがあります。今は安定していて治療もしていません。宿泊型は利用できますか?
宿泊型をご利用する場合は、これまでの精神疾患の既往歴をお聞きしております。しかし、これは利用される母に寄り添ったケアを提供するためのものであり、既往歴があったからといって利用が出来ないわけではありません。すでに回復し、医師による診断で治療が終了している場合は利用が可能です。
妊娠前にも眠れないことがあり、安定剤や眠剤などを処方してもらったことがありました。妊娠中は安定してたが、出産後不安が強くなりあまり眠れなくなりました。今は、漢方薬と軽い眠剤を処方され飲んでいます。宿泊型は利用できますか。
現在メンタルに不調があり治療を受けている方は、規約上宿泊型の利用ができないことになっております。しかし、訪問型や日帰り型の利用はできますので、ご検討ください。また、回復して医師による診断で治療が終了した場合は利用が可能です。
出産後に宿泊型を初めて利用したいと思いました。電話で申し込みができますか。それとも、仮予約登録をしてからですか。
出産後に宿泊型を利用しようとお考えの方は、お電話で直接お申し込みができます。
 母子保健コーディネーターへお電話ください。
希望施設を選ぶことができますか?

 

出来るだけご希望に沿うようにご案内しています。しかし、利用者が重なった場合には、数日利用日の調整をさせていただくか、他の施設をご案内させていただくことがございます。宿泊型を行っている施設は、開業助産師一覧ページをご参照ください。施設名のあとに★マークで示しています。
時間の余裕がある方は、一度助産所施設のご見学をお勧めいたします。ご見学希望は、直接助産所へお問い合わせください。
施設は、ベッドですか?畳に布団ですか?
すべての施設で、ベッドのお部屋を用意しています。
和室でお布団のお部屋を提供できる施設もあります。
川崎市産後ケア宿泊型ベッドとふとんの部屋一例
持ち物は?
ママ)パジャマ 下着 ナプキン 洗面用具 バスタオル フェイスタオル 母子手帳
ベビー)ベビードレス 肌着 紙おむつ おしり拭き (必要時:哺乳瓶 粉ミルク)
*宿泊施設が決まったときに、詳細をお知らせいたします
食事のイメージは? 食物アレルギーがあるのですが、対応してもらえますか?
和食中心のお食事を提供しています。
アレルギー除去など、ご相談に応じます。
産後ケア食事一例
疲れてしまい少し寝たいとき、子どもを預かってもらえますか?
母の体調に合わせて、お子さんを少しお預かりして休養していただくこともできます。
入所中に子どもを預けて外出はできますか?
基本的にはできません。しかし、病院受診などの理由で可能な場合もあります。施設にご相談ください。
面会時間はありますか?
各施設、面会時間を設定しております。
入所時間と退所時間は何時?
入所時間 10時・・・昼食の準備をしておりますので、遅れる場合はお知らせください
退所時間 14時・・・有料となりますが時間延長もできます。施設へご相談ください
上の子と一緒に宿泊できますか?
基本的にはできません。しかし、夜寝るだけ(素泊まり)等の宿泊に関しては対応できる助産所もあります。
施設に直接ご相談ください。
双子の場合、料金はどのようになりますか?
ご負担金は、双子であっても通常料金です。
宿泊日数の数え方
例「5泊6日利用して、残り1日ある場合」
・1日分は、日帰り型もしくは訪問型などで利用できます
・1日分に自費利用を合わせて、利用できます。
(一般世帯の場合)
9000円(自己負担額)+各施設の自費宿泊利用料金*各施設の自費利用料金に関しては、施設へ直接お問い合わせください。
料金の支払いは?
一般世帯の場合、利用者様の負担額が1日9000円であり、残りの21000円は川崎市の負担です。
したがって、宿泊料金は以下のようになります。
1泊2日 18000円(9000円×2日)
2泊3日 27000円
3泊4日 36000円
4泊5日 45000円
6泊7日 63000円
お支払いは、現金で施設を退所する日にお願いします。
*市県民税非課税世帯は、利用料金が半額になります(当該年度の非課税証明書が必要)
*生活保護世帯は利用料金が免除になります。(被保護証明書が必要)

 

 

 

宿泊型の仮予約について

宿泊型のみできる「仮予約」とはどういう意味ですか?
出産して退院後間もなく宿泊型を利用したいと考えている方が、妊娠中に予約しておくものです。いつ生まれる分からないため、具体的な利用日が決定できないので「仮予約」として扱います。
仮予約を行う場合、妊娠32週に入ったら、以下2つの手順を行う必要があります。
1.妊娠32週以降、オンラインによる仮予約登録
2.妊娠36週以降、お電話による仮予約の申込み
 (多胎の場合は、妊娠32週から)
宿泊型の仮予約登録とは何ですか?
オンライン登録で仮予約に必要な内容を事前にご入力いただくシステムです。先に登録が済んでいると、その後のお電話申込みがスムーズに行えるため、通話時間の短縮にもつながります。(2021年4月から導入)
詳細は、『産後ケア宿泊型の仮予約登録について』ページをお読みください。
宿泊型を仮予約して、出産しました。どこに何を連絡すれば良いでしょうか?
*ご出産されましたら、以下の流れで速やかにご連絡をお願いいたします

1.宿泊予定の助産所へ連絡
<以下の内容をお伝えください>
「○月○日 出産しました。退院は□月□日なので、その日から△泊△日予定通り利用したいです。」
*出産状況や、母体及びお子様の健康状態もお聞きしします
ここで利用日が確定する
2.母子保健コーディネーターにも連絡
川崎市助産師会産後ケア事業部まで連絡をお願いします
044-819-4635(月~金曜日 10:00~16:00)
<以下の内容をお伝えください>
「○月○日 出産しました。□月□日から△泊△日利用することになりました。助産所には先に連絡してあります。」

 

 

 

日帰り型について

どのような方が利用しているのかな?
・母乳が出ているのかよくわからない。ミルクも増えてきてしまった。
・日帰り型の助産所が近くにあるので、母乳や育児の相談をしたい。
・外出にも慣れてきたので、気分転換に助産所でケアを受けたい。
・訪問はちょっと・・・助産所へ行きケアを受けたい。
etc
希望施設を選ぶことができますか?
出来るだけご希望に沿うようにご案内しています。しかし、利用日時は調整をさせていただくことがございます。
日帰り型を行っている施設は、開業助産師一覧ページをご参照ください。
施設名のあとに◆マークで示しています。
持ち物は?
母子手帳、フェイスタオル2枚、オムツ、おしり拭き、必要な方はミルク etc
予約時間に遅れてしまいそうです。予定通りケアを受けられますか?
ご予約のお時間から、90分予約枠を確保しておりますので、お約束の時間よりご到着が遅れてしまった場合、ケア時間が短くなってしまいます。
料金の支払いは?
一般世帯の利用者様の負担額が4000円かかります。残りの4000円は、川崎市の負担です。
現金をケア終了後に担当助産師へお支払いいただきます。
*市県民税非課税世帯は、利用料金が半額になります(当該年度の非課税証明書が必要)
*生活保護世帯は利用料金が免除になります。(被保護証明書が必要)

 

 

 

訪問型について

どのような方が利用しているのかな?
・「母乳の出が悪く、子どもの体重の増えも緩やかで不安です。母乳マッサージを受けて、ミルクの足し方等相談したいです。」
・「子どもが、よく泣いてなかなか寝てくれない・・。私の抱っこが悪いのか。母乳やミルクが足りてないのか、どうしたら良いのか分からない。」
・「母乳育児しているが、数日前からチクチク痛みとしこりのような部分もあって不安。」
・「育児に自信が持てなくなってしまった・・・。一人で育児していて、相談できる人がいない・。」
・「赤ちゃんの育児、自分なりにやれてはいるのですが、これで良いのか相談したい。」
・「退院してからの育児、授乳や沐浴など、自宅での方法を教えてほしい。」
etc
熱があって、お乳も痛いので乳腺炎かも?訪問型を利用して診てもらえますか?
発熱のある場合は、病院に受診することが先決です。
出産した病院や、近くの産婦人科、乳腺外科などに受診しましょう。その後、ケアが必要であればご利用できます。
助産師さんは、どのような方が来てくれるのですか?
助産師会の会員であり、産後ケア協力助産師が1名訪問させていただきます。
こちらから開業助産師一覧をクリックしてご参照ください
施設名のあとに◎マークで示しています。)
訪問ケアの時間は?
ご自宅に訪問させていただいてから、その日のケア内容を相談確認し、90分間で出来るケアをさせていただきます。
産後ケアでは、どのようなことをしてもらえますか?
・沐浴
・授乳確認、授乳相談
・乳房マッサージ
・ミルクの作り方、足し方など
・子どもの体重測定
・母子の体調確認
・育児相談 など
訪問した際に、利用者様と相談しその日のケア内容を決めていきます。
産後ケアで、お願い出来ないことは?
・掃除、食事を作る等の家事手伝い
・子どもを預かっての留守番
料金の支払いは?
一般世帯の利用者様の負担額が5000円かかります。残りの5000円は、川崎市の負担です。
現金をケア終了後に担当助産師へお支払いいただきます。
*市県民税非課税世帯は、利用料金が半額になります(当該年度の非課税証明書が必要)
*生活保護世帯は利用料金が免除になります。(被保護証明書が必要)

川崎市助産師会 産後ケアバナー